【ワーママの1日】正社員×管理職でもできた!時短スケジュールと家事のコツ7選

ワーママの仕事術・キャリア
記事内に広告が含まれています。

毎日、朝から晩までず〜っと働くママさん、本当にお疲れさまです!

「正社員で働いて、家事も育児もこなすなんて無理…」そう思っていた私ですが、気づけば管理職(課長)となり、家庭との両立もなんとかやれています。

でも、最初からできたわけではありません。

ママ課長
ママ課長

子どもが小さい頃は自分の時間なんてゼロ。毎日ヘトヘトで、夜は子どもと一緒に寝落ち…なんてこともしょっちゅうでした。

そんな私でも、時短のコツを身につけ、今では朝活や自分時間まで確保できるように!

今回は、正社員で管理職でも実践できた私の1日のタイムスケジュールと、家事・育児を楽にする7つの時短術をご紹介します。

ワーママ管理職のリアルな1日スケジュール

平日のルーティン(正社員・管理職・2児の母)

4:30 起床/ブログ、ジムでウォーキング  
6:00 お弁当づくり
6:30〜7:00 朝食(子ども起床)
7:00 身支度
8:00 出勤(通勤)
8:30〜18:00 仕事
18:00 夕食づくり
19:00 家族で夕食
20:00 習い事送迎の日は送り
20:30 犬の散歩
21:30 お風呂(習い事迎えもこの時間)
22:00 洗濯 (干すまで全て完結する)/ 家族時間
22:30 ストレッチ&就寝

「えっ…忙しすぎじゃない?」と思われた方、ご安心を。
このスケジュールは、時短の工夫の積み重ねで成り立っています!

私の生活を支える時短術7選

1. 週末まとめ買い&メニュー固定化で買い物の手間削減

買い出しは基本週末に一度だけ。一週間のメニューを固定化すれば、「今日なに作る?」と悩むことも減ります。
私は料理が得意ではないので、基本的にワンプレート+汁物+ご飯で固定します!


2. ワンプレート食器で洗い物を時短

子ども用には割れないワンプレート皿を使用。盛りつけも片づけもラクに♪
大きくなれば、自分で下げてもらえます。
我が家では子供用に👇を使用しています!


3. 固定メニューで朝ごはん&お弁当の迷いゼロ

毎日の私の朝ごはん❤️手軽さ、栄養を考えて行き着いたメニュー

正直に言いますが、朝は重要な自分時間確保のため、子供たちは、菓子パンorおにぎりorお茶漬けor食パンorコーンフレーク、ヨーグルトなどなど、時間かからず、パパッと食べられるものを重視。私は毎日オールブラン+バナナ!
お弁当もパターン化(ブロッコリー、卵焼き、プチトマト、冷凍食品、ミートボール等)して、「考える時間」から解放されます。
関連記事:ワーママの朝ごはん|簡単・手軽で健康も叶えるおすすめメニューとは?も見てみてくださいね👇

4. メテオで髪のセット時短!

癖毛の私が愛用しているのが「NEO METEOストレートトリートメント」
毎朝20分かかっていたスタイリングが5分で完了!しかもツヤツヤ。(ただし美容院で時間がかかるのがネック)

5. ネットショッピングで休日を有効活用

ショッピングモールは誘惑が多くて疲れがち…。
ネットでお気に入りブランドを決めておけば、迷わず・時間を無駄にせず済みます!
ちなみに私のお気に入りブランドは韓国のブランド、DHOLIC👇10年以上リピートしています。通勤用もカジュアルもここで揃います

6. キャッシュレスは絞って時短&家計管理もスムーズに

楽天カード・JAカード&PayPayでほぼ統一。
家計管理は「マネーフォワードME」で一括管理。
あれこれ分散すると時間と手間が増えるので、シンプルが◎。

7. 固定費の積立と投資で未来の不安を減らす

自動車税・保険・税金などはすべて年払い&先取り積立。
7年前から投資も始めて、長期・分散・積立でコツコツ資産形成中。

まとめ|時短は「習慣と工夫」でつくれる!

ワーママが「時間がない」のは当たり前。
でも、小さな工夫や習慣の積み重ねで、暮らしはグンと楽になります。

最初は私も試行錯誤でしたが、今では自分時間を持てるまでに!
少しずつ、取り入れられるところから試してみてくださいね。

あなたの暮らしがちょっとでもラクになりますように🌷


#ワーママ #時短術 #家事時短 #育児と仕事の両立 #正社員ママ #管理職ママ #自分時間の作り方 #時短スケジュール


コメント

タイトルとURLをコピーしました